財団法人 極真奨学会 極真空手道連盟 極真館 豊中道場
これからお子様に空手を始めさせようとお考えのご父母の方々へ空手の薦め
今、あらためて日本の武道が世界中で注目されています。1000年近く続いた武家社会の習わしから生まれた武士道精神は、日本独自のものであり、日本人の勤勉さ、実直さなどは、この武士道精神が基となって現代社会に引き継がれております。そのような、日本人の心である武士道精神に基づいた武道を、世界中の多くの人達が評価し、学ぼうとしているのです。しかし、残念な事に、近年では時代の流れと共に、その風潮が崩れ、基となる日本人の武士道精神が崩れてしまっていることが実情です。

極真館 豊中道場では、近年増加の一途を辿る数々の少年問題に、深く心痛の思いを抱いており、特に青少年の健全な精神を育成するということに力を注いでおります。空手道という武道と、極真館ならではの極真精神を通じ、体を鍛えるだけではなく、寛容と忍耐そして、礼儀をわきまえ、自分には厳しく、他人に対して思いやりが持てる人間になるよう指導しております。特に少年期に身につけた武道精神は、その子が大人になっても忘れないものです。

そして、極真館の空手は、あくまで武道としての精神を重んじている団体であり、スポーツとしての解釈をしておりません。では、現代社会に於いてのスポーツと武道は何が違うのかと言われた場合、その違いを明確にすることはとても難しいことですが、元来のスポーツはあくまで、定められたルールの中でポイントだけを競い合うゲームとして遊戯的に成り立ったものです。

勿論、現在における空手も試合と言う形で、定められたルールの中で競い合ったりしているので、矛盾を感じられる方もいらっしゃいますでしょう。しかし、原点が大きく異なります。武道とその精神とは、常に生死を決するような緊張感をもって護身する武術であり、決して遊戯的なものではありません。その精神は、生涯に於いての自己探求と自己との戦いの気持ち持ち、その中から命の尊さ、全てにものに対しての感謝の気持ちなど様々な事を学ぶことが原点です。

しかし、或る意味、とても素晴らしいことではありますが、現代の平和主義社会では、空手を学んでも、その技を表現する場がありません。そのため、身につけた技と心を試す場をつくることが必要です。そこで、子供でも安全に試合という形で、日々の鍛錬で習得した技と心を表現ができるようにルールが有り、防具を装着して試合ができるようにしております。

ただ、極真空手の試合は、あくまで武道性を重視し、お互いを尊重して全力を尽くして戦わなくてはならないので、打撃、蹴りなどを受けることで、苦痛を伴います。しかし、その痛みに耐え、痛みが分かってこそ他人の痛みも知ることが出来るのです。

我々の子供の頃は、日常生活の中で友達同士で殴り合ったり、取っ組み合いの喧嘩をしたりすることで、自然と、その傷み、そして限度を身につけて物事の善悪を学んできたところがあります。喧嘩をしたり、学校生活で悪いことをすれば、先生に殴られ、家庭生活でいけない事をすれば、親に叱られゲンコツをもらったり、そして、回りの大人達も注意してくれることで、社会秩序を含め実に様々な事を我々にアナログで学ばしてくれていました。
だから、子供にとって親、先生、近所の親父など大人自体がとても怖い存在で有り、尊敬できる人達でした。

しかし、現在の社会は、全てデジタルで埋め尽くされ、社会生活の中で、喧嘩などをすることは絶対的に許されず、学校で教師が生徒を教育のために多少、愛の鞭的な行為をすることも許されない。しまいには、叱った先生が罰せられることを恐れて子供をまともに叱ることもできなくなってしまっています。また、生徒同士が喧嘩をすれば、即刻、退学にもなりかねないような状況下で、果たして本当に良いものなのか疑問を多々感じます。決して、暴力的解決方法が良いと言っているわけではありませんが、子供達の発散の場がなったことは事実だと思います。

そして、現代の子供達は、デジタル社会の波に呑み込まれ、コンピューターゲームなどバーチャルな世界で、格闘ゲーム、戦争ゲーム、殺戮ゲームなどをして楽しんでいる状況です。それに対しては、何も言わず放置している大人達。そんな、実際の痛みも知らない子供達の頭の中は、次第にバーチャル化し、現実とバーチャルが混同して、「まさかあの子が」っというような子が殺人事件を起こしたり、人を傷つけたりして、殺人を犯しても自殺しても、全てリセットして生き返ると信じているような子供達が増加しています。子供は放って置いても、必ず大人になります。
こんな考えを持った子供達が大人になった未来を考えると恐ろしい限りです。

勿論、こんな社会を作った我々大人達の責任を改めて、考えなくてはならないし、子を育てる親自信の姿勢も改めて考え直さなくては今後の良い社会、良い日本そして良い世界を作ることはできません。

そこで、我々としてできることは、空手道を通じ、そのような現代の青少年達に日本古来からの武道精神を学んでもらうことで、全てに於いて、感謝の気持ちを持ち、もの事の善悪を認識すると共に、我慢、忍耐を習得させると共に、、発散させることで伸び伸びとした子供になれるように努力して指導するように心がけております。

 極真カラテ創始者の故、大山倍達総裁が常々口にしていた言葉で、「すべて親孝行が原点だ。それが武道の精神です。親に孝行したい気持ちがあるなら、親よりも逞しくならなくちゃだめだ。親よりも逞しく、親よりも強くなって、親よりも立派になることが親に対する孝行だ。これを忘れてはいけない。親より弱くて、年中病弱で、あるいわ怪我をしたりすると、一番親が心配する。自分が怪我したような感じがする、自分が病気になったような気がする。それが親だよ。だから極真の精神は、孝を原点とし他を益す。孝が一番大事だよ。親孝行することが一番大事です。」と言われておりました。

我々は、創始である大山倍達総裁の残された言葉を受け継ぎ、当道場へ通う子供達にも、この教えを基に指導しております。

ただ、ご父母の方へご理解していただくと共に、守っていただきたいことがございます。
空手を始めても、人それぞれ上達の度合いに違いがあります。あくまで物事には段階があり、同じ学年でも、生まれ月によっては、ほぼ1年の差がありますし、体の大きさ運動能力もそれぞれに違いがあります。ですから、他の子供達とあまり比較せず焦らず長い目で見守っていただきたいと思います。

せっかく、空手を通し子供を正しい道に導こうと思っても、習わせる側のご両親の気持ちが伴っていなければ意味がありませんし、道場側とご両親との共同作業があって初めて正しい道に導くことができるのです。
どちらが欠けていてもいけません。

また、武道の心得は、一席一丁で身に付くことではありません。現代社会のような進化速度と同じようにできるものでもありません。極真カラテの創始、大山倍達は「石上十年」と言っておりました。まず、一つのことをしっかりと身に付け継続させてあげることが大事なことだと思います。親に根気がなければ、子に根気が備わるはずもありません。

今までの経験からも、早く伸びる子よりも、地道にコツコツと努力して伸びた子の方が、身も心も強い子になります。
ですから、もし親の目から見て自分の子供が他の子よりも劣っているように感じられたら、逆に、チャンスだと思い、親と子の絆をしっかりと持ち二人三脚で支えて伸ばしてあげて下さい。そんな親の気持ちは必ず子供に伝わるはずです。

また、年齢に限らず、その上達によって、昇級と昇段制度があります。昇級の帯は白帯からはじまりオレンジ・青・黄色・緑・茶・黒とあり、その段階、段階でそれなりの自覚を持たせ、稽古の指導方法も、精神面での指導方法も変えております。
これから空手を始める以上、黒帯を目指しガンバッテ下さい。

空手道の道とは、永遠に続く道でなくてはなりません。もし、何らかの事情によって空手をやめることになってしまっても、極真空手を学んだ事を生涯の誇りに思えるよう指導致します。その気持ちがある限り道は続いているのです。
押忍!!

財団法人 極真奨学会
極真空手道連盟 極真館 豊中道場
責任者
水谷 玄

ご質問など御座いましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせはtopページからお願い致します。

※見学等ご希望の方は稽古時間内にお越し下さい。

豊中道場: TEL:090−6155−2147(水谷)

稽古前の柔軟体操 正しい姿勢・態度で話しを聞く 基本稽古が後の組手につながる

支部内交流試合 東京本部合同夏合宿 東京本部合同夏合宿


押忍!!(オスッ)と言う言葉の意味

 空手の挨拶は、押忍!!(オス)と言っています。一般的には、何か違和感があるような言葉に感じられるかもしれませんが、この押忍!!の意味の捉え方には様々な説がありますが、極真空手での押忍は感謝・尊敬・忍耐と言う意味があります。人間は生きるために1人では、決して生きて行くことはできせん。今の自分があるのは、親そしてご先祖が残してくれた数えきれない多くの恩恵によって今の生活が成り立っていいます。人間一人一人がいつも感謝の気持ちを持ち・人に対して優しさ、そして尊敬の念を持ち・自分に対しては忍耐と寛容の精神をもって望む事を意味するのです。押忍と言うたった二文字に、これだけの意味を凝縮した形で、表現しているのです。


少年部に関する Q&A

幼年部、少年部の入門及び入門後に関してのご質問にお答えしております。
Q1.少年部は何歳から入門できるのでしょうか?
当道場では4歳から入門することができ、年齢のレベルに合わせ、稽古を致しております。また、ある程度の実力があれば、一般の部の稽古へ出られても結構です。但し、こちらの判断で一般稽古に支障をもたらす可能性がある場合はお断りする事があります。
Q2.怪我とかが心配なんですけれど大丈夫でしょうか?
勿論、細心の注意を払って、稽古をさせております。組手稽古の時は、手脛には、脛サポーター・手には拳サポーターを着用して稽古を致しておりますが、どんな武道でもスポーツでも100%怪我をしないというような保障はどこにもありません。空手で怪我をする場合は、本人の気が抜けている時に多く発生しますので、稽古中は各自が精神を集中するような指導を心がけております。
尚、万一、稽古及び試合などで怪我した場合を考慮して、スポーツ保険にご加入頂いております。
Q3.試合とか出なければいけないんですか?
普段の稽古では、ライトスパーリング程度ですが、昇級昇段審査の時は、組手の試合をすることになります。この場合にも、安全性を考慮し、ヘッドギアー・拳サポーター・脛サポーターを着用しておこないます。また、年に何回かある極真館で開催する試合へは、実力に応じて責任者がすすめる場合がありますが、あくまで強制的には致しません。
ただ、近年、試合に出場することを嫌がる子供が増えています。あくまで、普段行っている稽古を披露する場が試合というかたちで表れます。空手の試合にでるということは、本気で殴り合い蹴り合うわけですから、本人にとって、とても勇気がいることだと思います。まして、試合の時は大勢の人が観戦しているので、誰でも緊張してしまいます。
しかし、武道は、最後は自分との戦いですから、空手を通じて、大勢の人前に出て自分を見せる勇気を持たす意味もあります。小さい頃から人前に出ることに慣れることで、大人になった時、人前で堂々と話ができたり、あがらないようになったりといった利点もかなりありますから、できれば試合という場に立っていただきたいと考えております。
Q4.合宿などあるんでしょうか?
合宿は年1回、夏期合宿がおこなわれております。別に強制するものでは御座いませんが、特に少年部に於いては親元から離れ自立心の向上の為にも、おすすめ致します。合宿の際は、各班ごとに大人の班長がつき子供達の面倒をみております。
尚、昇級昇段審査を受ける場合、級によって、合宿参加が必須となります。
Q5.少年部から一般部へ代わる際はそれまで取得した級とか段はどうなるんでしょうか?
基本的には少年部で取得した級・段は一般部になってもそのまま継続します。しかし、将来一般部になってからの審査基準は厳しくなりますので、次の段階へ進むまで時間がかかるかもしれません。また、少年部時代に段を取得していても、一般部ではかなりレベルの違いが生じてしまう場合がありますので、その場合は、こちらの判断で茶帯からやり直す場合があります。
Q5.他の支部とか本部への出稽古はできるのですか?
基本的に、同じ支部内の分支部とか、道場へ出稽古へ行くことは自由にできますが、他の支部及び総本部への出稽古は極真館総本部の会員登録した上で可能となります。
但し:ビジター扱いとなり費用かかる場合がありますでの、その場合は各支部へお問い合わせ下さい。

財団法人 極真奨学会 極真空手道連盟 極真館 豊中道場